墓石を移転します
![]() |
![]() |
| この墓石を移転します | 移転先(予定地) これから墓地の造成をします |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 墓誌から運搬車に積み込みます | アユミ板(うちではこう呼びます)を使っての積み込み | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 仏石を 運搬車に | 上台 | 花立て | 台石 2個だけになりました |
![]() |
![]() |
![]() |
| トラックに積み込みます | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 大台 をアユミ板の上を転がしながら積み込みます | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 一番下の台石を積み込んでいます 慎重に 慎重に | |||
![]() |
![]() |
![]() |
| 運搬車に積み込み 厳重に 荷張りをしています | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 長い長い 山道を下っていききます この急で遠い山道のためお墓を降ろす施主さんが多いです 「年を取ったらお参りできんと」 | |||
![]() |
| 撤去が完了した元墓地 |
新たな場所へ 墓地 造成
![]() |
![]() |
![]() |
| 家の間の階段を上がったところに墓地を作ります 前に比べたらはるかにお参りするのは 楽になります 石を運搬するにはちょっと狭い | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 墓地の材料の石材 そして 砂を入れた土のう袋などを運搬です | 積みあがった土のうの袋 | |
![]() |
![]() |
![]() |
| 基礎のための型枠を組みました 思ったよりも高低差がありました | ||
![]() |
![]() |
![]() |
| 基礎には鉄筋を入れて そしてコンクリートを打っていきます 最後の写真は さすがにあたりも暗くなってきて | ||
墓地の組み立て開始
![]() |
![]() |
![]() |
| ベースの上に板石を立てていきます | ||
![]() |
![]() |
![]() |
| 繋ぎ目には鉄筋 | 4方 組みあがった墓地の板石 | |
![]() |
![]() |
![]() |
| 上の巻き石の据え付け | 残すは後ろだけ | |
| 組み立ての終った墓地 周りにはまだ型枠が残っています |
![]() |
墓石の建立
![]() |
![]() |
![]() |
| 敷石の据え付け | アユミ板を渡して大台を転がして | 据え付け |
![]() |
| 大台まで組みあがった墓石 |
![]() |
![]() |
![]() |
| 上台の据え付け | 仏石を転がして据え付けます | |
![]() |
| 墓石は組み立て上がりました 右には墓誌の据え付け 始まり |
| ほぼ完成 両側の型板を外すのみ |
![]() |
| 工事がすべて 完了 |
![]() |